top of page
植物
エアープランツ

エアープランツ教室

IMG_1406.jpeg

講座では可愛らしく飾るための

土台を自然素材で制作します。

長野県、山梨県の自治体様でも

実施しお喜びいただけました。

男性にもお楽しみいただける

​講座内容となっております。

近年人気のエアープランツ

根っこがなくても育つ???

とても不思議な植物ですね♪

実は体全体で空気中の水分を

吸って​成長しているのです。

IMG_1404.jpeg

エアープランツの管理

IMG_1437.jpeg

エアープランツのお花♪

とても鮮やかな色のお花を

咲かせてくれるのです〜。

ただ咲き終わった後には、

花柄は根本から切りとって

下さい。エアープランツは

を作ろうとして、無駄な

エネルギーを消費します。

子株を沢山ほしい方は切り

落とした方が増えますよ。

IMG_4978.jpeg

エアープランツもお水が好き​!

エアープランツの人気はやはり

お水をあげなくても枯れない♪

植物であるからだと思います。

でもでも、やっぱり植物です!

お水は大好きなんですよ!!

定期的なソーキングを行ったり

霧吹きでお水をあげたりすると

エアープランツも元気になって

​長い間楽しむことができます

エアープランツには「子株」が

できやすい個体がありますが、

子株ができると親株はどうして

も弱ってしまう傾向にあります

が、しっかり管理をしてあげる

​と親株もまた元気になります。

 

できた子株は少し大きくなって

から切り離してあげて下さい。

エアープランツの飾り方

IMG_5146.jpeg

この作品は受講者様が製作した

作品ですよ。(^^)素敵ですね!

初めてとは思えない素晴らしい

​模様が出来上がっています!!

グラスサンドアートができたら

上にエアープランツを飾って、とても素敵にできました♪♩

​エアープランツは種類が豊富。

ベルティナ、イオナナンタ、

フクシー、ブルボーサなどで

飾りました。いい感じです。

エアープランツは岩などに

根を着床させて飾ることも

可能ですが一般的には飾り

たい場所に置くだけで生活

​に潤いを与えてくれます。

バークや流木、岩石や砂等

飾り方は色々ありますが、

サンドアートと共に飾ると

とても可愛らしい雰囲気の

​作品が出来上がります!!

IMG_5145.jpeg

エアープランツ図鑑
​(チランジア)

空気中の水分を吸って生きているエアープランツにも色々な種類があります。

700種類もあると言われていますが私が初めて目にしたのは、外国の雑貨屋さんでした。ポツンと置かれている植物。え??本物??って観察したのを覚えています。今では日本でも沢山のエアープランツに出会えますよ。

IMG_5249.jpeg

私が育てたエアープランツ、比較的育てやすかった種類についてご紹介させていただきます。ホームセンターなどで見かけたらぜひ育ててみて下さい。

​少し元気がない状態であっても育てているうちに元気になりますよ!!

IMG_5231.jpeg

イオナンタルブラ

日本でも馴染みのある種

​イオナンタ。中でもこの

イオナンタルブラはとても美しくどっしりと重みがあり育てやすい品種です。美しい紫色の花もまた楽しみの一つです。

​暑さには強くはないので真夏に外に放置しないほうが良いです!

IMG_5232.jpeg

イオナンタイオナンタ

こちらのイオナンタも育てやすく可愛らしい子株がつきます。画像のイオナンタは私が子株から育てたものです。

お水が好きなようで時々ソーキングをするとどんどん育っていきます。

​超高温には注意です!

IMG_5203.jpeg

フクシー

この形といい風貌といい可愛らしすぎます!私の大好きなエアープランツで何年も育てていますが

いまだこの大きさ。

​でも存在感はありますよね。置いておくだけで癒されるこの形が好きな方も多いのですー。

IMG_5207.jpeg

ハリシー

トリコームという細い毛を体に纏わせているのがエアープランツですが中でもハリシーはトリコームが多いので乾燥に強いと言われています。

大きく育つと美しい銀白色になるのです。画像はソーキング直後です。

IMG_5202.jpeg

ブルボーサ

面白い形ブルボーサ。人気がある種です。成長は遅くそこまで大きくはならないですが、とにかく形の可愛らしさから目を引くエアープランツです。しっかりと霧吹きでお水をあげていたら枯れることはありません

IMG_5200.jpeg

ブラキカウロス

初めてこの種を見た時に恐竜のような名前にびっくりしました。イメージ的にはもっと優しくしなやかな美しさがあるのでどこに飾っても存在感を放ちます。育てやすいのでエアープランツを始めるには良い種です。

IMG_5233.jpeg

ベルティナ

美しい葉を持つエアープランツ、ベルティナ。

育てやすく岩に着床させるアレンジにも適しています。

バークや石、流木に針金でくくりつけておくことで根が着床し素敵なアレンジができます。

IMG_5201.jpeg

バルビシアーナ

繊細な葉を持つチランジアです。ダイソーなどでも見かける比較的安価で購入することができる種で育てやすく丈夫です。

​繊細に見えるのですが葉が丈夫で折れにくい様で管理も楽です。緑の美しい種類で形も可愛らしいです。

IMG_5216.jpeg

メラノクラテル

チランジアの中でも美しい長さを持つ「トリコロールメラノクラテル」​このしっかりとした長さに存在感があるので飾りやすく、どんなインテリアにも合います。

和室にも洋室にも合うのでぜひお試しいただきたい種です。

IMG_5212.jpeg

ジュンシフォリア

繊細な細長い葉を持つチランジアでジュンセアに似ていますがジュンセアよりも柔らかなイメージです。鮮やかな紫色の花を咲かせます。初心者でも育てやすい種で子株もできやすくクランプ(群生株)も面白いです!

IMG_5205.jpeg

カブトメデューサ

ギリシャ神話の蛇の頭を持つ怪物「メデューサ」に草姿が似ているから名付けられました。

まさにその名の通り蛇のようなウネっとした形をしている可愛い種です。

​とても人気があり、育てやすいのも魅力です!

IMG_5220.jpeg

フンキアナ

成長と共にひょろっと長くなっていく様子が面白い種です。寒さに弱いので冬の管理には注意が必要です。赤い妖艶な花を咲かせます。花が咲かなくても子株を増やすので

​クランプ(群生株)を作るのもまた楽しいです。

IMG_5204.jpeg

ベイレイ

花が咲きやすく子株がつきやすい品種です。私の育てている個体はとにかく多産なのですが、だんだん親株が細くなっています。でも枯れずに次の子株をつけるので大切に育てている最中です。

​紫の花も魅力的です。

IMG_5224.jpeg

カピタータ

トリコームを持つ銀葉系の「カピタータ」は大ぶりの葉がとても美しく比較的丈夫です。開花時には葉が赤みを帯びてとても綺麗です。時々ソーキングすると元気になります。湿気は嫌う様で風通しの良い所が好きです。

IMG_5209.jpeg

ジュンセア

とにかくすらっとスタイリッシュな見た目が魅力のジュンセア。

美しく長めに育つ種なので他のチランジアと合わせて飾るととても素敵です。ホームセンターなどでも見つかる種ですのでぜひ育ててみて下さい。

IMG_5215.jpeg

シーディアナ
​×
イオナンタ

ハイブリッド種のチランジア。育ててみていますが、シーディアナの特徴がよく出ていると思います。

IMG_5236.jpeg

ウスネオイデス

まるでサルオガセの様な風貌からサルオガセもどきとも呼ばれているチランジアです。吊るしたり巻いたりして飾ることができます。短く切って飾っても可愛いです。

IMG_5250.jpeg

カブトメデューサ
​花

チランジアはとても鮮やかな花を咲かせる種が多いです。

​こちらはカブトメデューサの花。花序が美しく染まるのも嬉しいです。

IMG_5198.jpeg

このほかにも沢山ありますが巣立ってしまった種も。はなび農園では皆様が育てやすい種を過保護に(^^)育てています。

講座で旅立つチランジア「元気でね」って思いながら送り出しています。

IMG_5206.jpeg
bottom of page