top of page

富士山の植物図鑑

砂礫の中に健気に根を下ろした
植物たちを見ることができます。
イワツメクサ
富士山の植物分布は非常に特徴的で、山麓から山頂までの植物の垂直分布がきれいに見ることができるのは富士山ならでは。
古くから草山、木山、焼山と呼ばれてきたのにも納得です。
最近では温暖化で植物の生育できる環境が変わってきました。
また中腹樹林帯ではニホンジカが増え食害が問題となっていす。
火山荒原、砂礫地にフジアザミ、フジハタザオ、オンタデなどの植物や他の高山植物も多く見られ独特な風景を形成しています。
また樹木は風衝樹形(旗状樹形、テーブル樹形)が見られます。
花 植物 樹木
富士山に咲く花
富士山麓で咲く花
樹海の植物など

植物名
特徴
花期 参考,撮影地など
白系クリーム系

ズミ
桜に似た可愛らしい花を咲かせるズミ。5月の中旬頃から徐々に沢山の花を咲かせます。
花がいっぱいに咲く様は大変華やかで美しいです。

ヤマシャクヤク
かつては群生も見られたが、今では絶滅が心配されている花。
とても可憐な花が人気で盗掘も
心配されている。
花期:5月 富士山樹林帯

オオカメノキ
別名ムシカリ 紫陽花の様なとても清楚な花を咲かせる。