top of page

野山の植物図鑑
山の花
青系

ミソガワソウ
ラショウモンカズラと似るが
背丈が大きくなるからわかる。
黒戸尾根テン場付近で観察。
花期:8月 黒戸尾根

ミヤマトリカブト
美しい花ですが猛毒です。
誤食して死亡するケースも。
特に春先は間違えやすい。
花期:7〜8月 黒戸尾根

ヤマリンドウ
葉が対生で花が大きく花が
開かず蕾のように見えます。
美しい青い色のリンドウです。
花期:8月 黒戸尾根

キタザワブシ
鮮やかな青紫が目立つトリカブトの仲間です。有毒植物で有名ですが美しい花を咲かせます。
花期:9月 農鳥岳大門沢

ミヤマハナシノブ
美しい青色の花
とても可憐で美しい花を咲かせ登山道で目を惹く。
花期:7〜8月 北岳

ミヤマトリカブト
中央アルプスの個体。
少し淡い色の個体が群生。
猛毒であるが美しい花。
花期:8月中央アルプス麦草岳

チシマギキョウ
とても綺麗な青紫のチシマギキョウ。イワギキョウに似るが花に産毛がないのでわかる。
花期:7月〜8月 早月尾根

ハクサントリカブト
鮮やかな青紫が目立つトリカブト。優しい印象のトリカブト。
花期:7月初旬 早月尾根

タカネグンナイフウロ
フウロソウらしい優しい花。
紫色がよく目立つ。
花期:8月 白峰三山

ミヤマオダマキ
日本各地で見られる。
園芸種としても植えられ
美しい色と形が人気。
花期:6月〜7月 八ヶ岳

ホタルカズラ
とても美しい青いお花。絶滅の心配がある花でもある。
花期:4月〜5月八ヶ岳山麓。

ラショウモンカズラ
シソ科の多年草で群生している場所もあります。
花期:4月〜5月 浅間周辺。

フデリンドウ
ハルリンドウに似るが葉の形丸さで見分けができる。
花期:4〜5月八ヶ岳
