top of page
2C5DEBFF-5244-47A0-BC8A-9E2111BDBB94.jpeg

山と緑の教室
ネイチャーガイド

IMG_3417_1694985917757.jpeg

山の植物を​観察する

四季ある日本の美しい自然四折々の花や植物、樹木(奇樹など)との嬉しい出会いがあります。

現地へ赴き、植物を観察心癒される時間をお過ごしいただきたいと思います。

絶滅危惧種等の希少植物のご案内は控えさせていただいておりますのでご了承下​さいませ。

花と緑の学校を主宰をする傍植物の案内人として山や森で自然観察教室を開いております。自然素材体験教室や自治体様団体様の観察会も随時開催しております。

IMG_9955.jpeg

ちびっ子登山等のイベント年に数回の開催予定です。

詳細につきましてはお問い合わせくださいませ。

山散歩​ご案内

HMHA9tUtAjMxt3k1694654399_1694654525.jpg
eobQ5V6eKmRF3QC1695781747_1695781946.jpg
U8ktdNtcV0AVhX01693522648_1693522692.jpg
g6x412Oa9ekXPz91693522912_1693523038.jpg
EaJFB3iW5kNc6iq1695826407_1695826523.jpg
GdaklDOsAiKu2gL1693524144_1693524417.jpg
up2B1cumf1XqHbz1693523134_1693523208.jpg

高山植物案内

​関東甲北信越の山々の植物をご案内いたします。

IMG_2832.jpeg

北アルプス

大きな山脈なので固有種も多く季節を通して植物観察を楽しむことができます。初夏から秋の移り変わりが大変綺麗です。

IMG_1927.jpg

中央アルプス

木曽駒ヶ岳や空木岳など比較的登山しやすく高山植物も素晴らしいが週末は混み合うので平日の観察をお勧めいたします。

IMG_1525.jpg

南アルプス

固有種の多い南アルプス山脈。特に北岳に多く見ることができます。観察したい植物の開花時期等を狙って尋ねましょう。

IMG_2287_1688314254341.jpeg

富士山麓

高山特有の樹形の木々や

厳しい環境下で生きている高山植物たちを観察することができます。山麓の植物達も美しいです。

9dwi5bg9A0xWsvj1681897379_1681897390.jpg

秩父山塊

シャクナゲの群生や苔の森、川沿いの美しい植物やしっとりとした登山道の植物達など見どころ満載の奥が深い山塊です。

IMG_1730.jpeg

浅間山塊

火山ならではの地形と溶岩に張り付く様な植物の他に高山植物が美しく咲きます。周辺の浅間高原地帯はお花の宝庫です。

IMG_1199.jpeg

富士外輪山

富士山の外輪山には沢山の山があり四季を通して多種多様の花が開花します。富士山の眺めが良い山も多く大変人気です。

IMG_3105.jpeg

上州など

上州藪岩山という別名を

持つ上州の山々は、岩が荒々しく登山困難な山が多いので固有種が残り観察することができます。

32693428.235ec64fffde7f096ef43a9e5287c888.20090509.jpeg

八ヶ岳

高山植物の宝庫八ヶ岳。

​季節によって開花する花も違いますので見たい花を狙って登山することをお勧めしております。

高山植物案内人について

高山植物案内人とは?その名の通り、

「山の植物をご案内する案内人」です。

季節に咲く花をピンポイントでご案内

することもあれば、山域を歩きながら

お花を観察することもあります。

高山植物は固有種も多いので、絶滅の

危機に瀕している植物もございます。

特に少なくなってしまった植物につき

ましてはご案内を控えております。

高山植物をご案内する上で必要なこと

高山を歩く(登る)体力です。

花によっては山頂付近にしか咲かない花もございます。山頂へ目指す登山道でも

美しい花と出会うことができますので、

​その花々を楽しみながらゆっくりと無理の無いペースで山頂を目指します。

日頃全く運動をしていないと登山はでき

​ませんので日頃から散歩や坂道を歩くなどの運動をして下さい。

厳冬期のツアーは行っておりませんが

凍結した滝、樹木を観察するツアーや

ダイヤモンド富士見学登山は随時催行

しております。

毎年、凍結した滝ツアーは好評ですが

暖冬の年には十分に凍らないことも。

詳細はお問合せ下さいませ。

高山植物を観察するには登山する必要があります。登山装備をしっかりと整えて

から登ることが事故のない登山に繋がります。(登山保険に入りましょう。)

登攀技術(クライミング技術)の必要な山へのご案内は控えさえていただいております。

危険を伴う場所での観察や見学も行いませんのでご了承くださいませ。

装備につきましてのご不明点はお問合せ下さいませ。

花飛のツアーでは必ず複数名のスタッフが同行いたします。(常時2名以上)

体調を崩したなどのトラブルの際に対応できるようにするためです。

ご希望者様には歩荷スタッフや英語対応スタッフも同行可能ですのでご相談下さいませ。

141D80D4-5F77-4072-8CB4-344C60CB7BA5.jpeg

植物案内人
​料金表

​日帰りトレッキング

IMG_3415_1694985915168.jpeg

高山植物案内人

見たい植物を見に行く

​日帰りトレッキング

​主案内人1名、補助1名
案内料金
40,000円〜
ご希望者様には
お荷物をお運びする
スタッフが同行可能
歩荷人1名
28,000円
9dwi5bg9A0xWsvj1681897379_1681897390.jpg

里山植物案内人

植物を見ながら山を歩く

​日帰りトレッキング

​主案内人1名、補助1名
案内料金
38,000円〜
ご希望者様には
お荷物をお運びする
スタッフが同行可能
歩荷人1名
18,000円
BCO5FMVFkTQSopm1681898362_1681898376.jpg

​富士山麓トレッキング

富士山麓や樹海、外輪山

日帰りトレッキング

​主案内人1名、補助1名
案内料金
38,000円〜
ご希望者様には
お荷物をお運びする
スタッフが同行可能
歩荷人1名
18,000円

​1 泊2日トレッキング

高山植物案内人

高山の植物観察

​1泊2日

​主案内人1名、補助1名

宿泊が伴うご案内を行う場合にはお客様の宿泊代金の他に案内人の宿泊料金がかかりますので、大変高額となります。まずは、ご相談いただき、お見積もりをさせて下さい。小屋代金も山域により大幅に​違います。ご確認下さいませ。

IMG_1044 (1).jpeg
IMG_1985_1687126439354.jpeg

関東甲北信越の山域をご希望される場合は基本料金70,000円です。

案内人費用+案内人の宿泊料金+

案内人の交通費込みの金額となっております。

室堂等をご希望される場合には、

交通費が高額となりますので交通費をご負担いただきます。

IMG_8112.jpeg

関東甲北信越以外の山域をご希望

される場合もご相談下さいませ。​

遠方ですと、交通費などの費用がかかりますので大変高額となり、

​お客様のご負担も大きくなってしまいますので代替え案などをご提案するかまたは現地の案内人をご紹介させていただきます。

基本案内料金
70,000円
ご希望者様には
お荷物をお運びする
スタッフが同行可能
歩荷人1名
35,000円

冬季の登山は危険な山へのご案内は控えさせていただいておりますが、北横岳など一部地域や低山はご案内させていただいております。

北アルプス

IMG_7360.jpeg

なんといっても有名で大きな山脈

北アルプスには植物も見所も本当

に沢山あります!!

また固有種も見られますがあまりにも広大なため全ての山を回ることはできませんが季節の花巡りのご案内をしております。

​見たい花がある方にはピンポイントでその場所へお連れするようにしておりますのでご相談下さいませ。

pGHnjapjV2aEAnP1618187441_1618187464.png

サンカヨウを見に

雨に濡れたサンカヨウはガラス細工

の様なたおやかで美しい花です。

花を見るために雨の中を歩きます。

IMG_5027.jpeg
IMG_6619.jpeg

季節の花を訪ねる

白馬エリア、表銀座、上高地など

アクセスしやすいお山で植物観察

​を行います。

IMG_1230.jpeg
IMG_6196.jpeg

ちびっ子も一緒に

小さなお子様でも歩きやすい木道

八方尾根の整備された登山道周辺

にも​可愛らしい花が沢山咲きます。

IMG_5789.jpeg

南アルプス

IMG_0456.jpeg

奥が深い山南アルプス

固有種が多いことでも有名です。

特に北岳周辺では「キタダケ」と

つく植物が多いのです。

高山植物のお花畑が一面に広がる

北岳はとても美しいお山です。

私個人的には、塩見岳や農鳥岳

の奥深さも好きですし、笊ヶ岳

や深南部の人里離れた感満載の

​山々が大好きです。

IMG_6482.jpeg

キタダケ固有種を見に

キタダケソウなどの固有種を見る

には開花期を狙って尋ねましょう。

平日をお勧めいたします。

IMG_5014.jpeg
IMG_2311.jpeg

鳳凰三山や甲斐駒ヶ岳

登山道により植物も違いますので

とても楽しいです!長い黒戸尾根

では希少な植物観察もできます。

IMG_4304.jpeg
IMG_9991.jpeg

ちびっ子も一緒に

入笠山 日向山 甘利山 櫛形山は

南アルプスでも登りやすくお子様

​を連れてハイキングができます。

IMG_5789.jpeg

中央アルプス

IMG_1924.jpg

中央アルプスの木曽駒ヶ岳は

ロープウェイもあるので比較的

登りやすくお花畑まで近いです。

ただしとっても混むのが難点。

私的には麦草岳がとっても好き

です。人の少ない登山道には、

沢山の花が咲いています。

そして源流ではサンショウウオ

を見ることができます。

木曽駒ヶ岳以外の山は穴場だと

​言っても良い気がします。

IMG_9425.jpeg

お花畑を見に

本当に美しい天空のお花畑。

ロープウェイに乗って最短距離で

​向かいます。(平日限定)

IMG_1939_1687126439326.jpeg
IMG_1899.jpg

手付かずの自然を歩く

中央アルプスのお山の登山道には

自然がいっぱいです。マイナールートは植物も豊富です。

IMG_2157.jpeg
駒ヶ岳.jpeg

ちびっ子も一緒に

駒ヶ岳ロープウェイを使用して

天空のお花畑を見に行くことが

​できます。

IMG_0282.jpeg

富士山麓

IMG_5066.jpeg

富士北麓には、風穴、樹海、富士五湖などの溶岩が作った素晴らしい自然が

​あり散策を楽しむことができます。

また南麓には宝永山、二子山、御殿庭等のトレッキングコースがあり、四季を通して楽しい散歩ができます。

それぞれ植物も違い、今では見ること

ができなくなった絶滅危惧種の花達も

​残っております。

富士北麓トレッキング

富士樹海、風穴、コウモリ穴や

大室山の自然をご案内いたします。

​お中道、古道歩きも楽しいです。

IMG_3889.jpeg
IMG_6126 (1).jpeg

富士南麓トレッキング

宝永山、二子山といった側火山や

御殿庭など、美しい地形や植物を

​眺めながら歩きます。

IMG_0806.jpeg
IMG_2455.jpeg

富士東麓トレッキング

幻の滝、小富士など須走口周辺の

自然散策も楽しむことができます。

特に初夏に現れる幻の滝は一見の

価値があると思います。

IMG_7022.jpeg

秩父山麓

IMG_9775.jpeg

秩父山塊には金峰山や瑞牆山などの

有名な山の他に、あまり知られてはいないですが素晴らしい山々が沢山あります。千曲川の源流域には美しい苔が多種類自生しており川には岩魚が泳いでいます。

初夏にはシャクナゲが美しく咲き誇り、秋には紅葉も楽しめます。

​地味な様でいて多種多様の山を楽しめるのは秩父山塊だと思います。

IMG_0167.jpeg

​金峰山瑞牆山登山

初夏の美しい花々や緑の中を

金峰山や瑞牆山まで歩きましょう。

千曲川源流には岩魚が観察できます。

9dwi5bg9A0xWsvj1681897379_1681897390.jpg
IMG_9771.jpeg

十文字峠シャクナゲ

満開のシャクナゲの中を歩くことが

できる6月の十文字峠〜甲武信岳の

​道はため息が出るほと美しいです。

IMG_1489.jpeg
IMG_1736_1686520844272.jpeg

茂来山

秩父山塊の東の端にある茂来山は

天皇陛下が独身時代に登頂された

​お山であり佐久を代表する山です。

IMG_1091_1683354198437.jpeg

八ヶ岳

B08CD97D-BD62-4419-BEC5-83FDD5C50019.jpeg

八ヶ岳は北八ヶ岳から南八ヶ岳まで縦に長く、様々な花が咲き花を見るために登山する人も多いです。

珍しい花は近年減少傾向ですが初夏から始まる花の季節には、​沢山の登山者が訪れます。

北八ヶ岳の苔の森もまた人気が​あります。

幾つもの登山道があり、それぞれの

​登山道で違う花を見ることができるのも魅力の一つです。

IMG_0094.jpeg

ツクモグサを見に

杣添尾根から美しい景色を見ながら八ヶ岳固有種のツクモグサを見に横岳へ登山いたします。

IMG_0126.jpeg
IMG_0080.jpeg

初夏の花を見に

初夏には沢山のお花が咲きます。

そんなお花を見に赤岳へ登ります。

​初夏の緑もまた美しいです。

IMG_1940_1687126439655.jpeg
IMG_2021_1687126438922.jpeg

四季の森を楽しむ

初夏に天狗岳周辺に登ります。

​鮮やかに変化する樹木や高山植物

の花や変化を楽しみます。

IMG_0009.jpeg

浅間山塊

IMG_9441.jpeg

活火山浅間山山頂には入ることが

できませんが黒斑山などの外輪山

までは登ることができますので、

浅間山の雄大な姿や、火山特有の

景色を見ることができます。

周辺の高原には沢山の高山植物が

咲きますので夏場には沢山の人が

訪れます。

日帰りで登れる山がいくつもあり

​とても人気のエリアです。

IMG_7628_1643456871235.jpeg

冬らしい景色

浅間山塊はとても寒いエリアです。

火山特有の「イエローフォール」

が凍るのです〜。

IMG_7658_1643456872134.jpeg
IMG_9924.jpeg

ツツジを見に

高原に初夏の風が吹く頃、ツツジが

開花します。それはそれは見事です。

​高原の白樺もまた美しいです。

IMG_9459.jpeg
IMG_0661_1680251972602.jpeg

周りの高原を楽しむ

浅間山塊高峰高原、湯の丸高原には

比較的登りやすい山が沢山あります。

​登山道にはもちろん美しい花が。

IMG_9527.jpeg

富士外輪山

IMG_1199.jpeg

富士山の周りには外輪山と呼ばれる

山があります。美しい富士山の姿を眺めることができる山も沢山!

それぞれの山の登山道にも美しい花が咲き固有植物もございます。

季節により違う富士山を眺めることができるのも魅力の1つです。

​お子様でも登りやすいお山もありますのでぜひ登ってみて下さい!!

IMG_2322.jpeg

富士100景

富士山を見ることができる山々。

外輪山から見る富士山はとても

​大きく感じます。

EC250708-DC42-474F-B20B-3519D6873DB1.jpeg
IMG_8390.jpeg

可愛らしい花を見に

外輪山の良いところは眺望がよく

富士山が見えるところです。

​もちろん植物も大変綺麗です。

IMG_2383.jpeg
IMG_0404.jpeg

初夏のトレッキング

綺麗な植物を見ながら歩く山散歩。三ツ峠山や釈迦ヶ岳など外輪山などを歩きます。

IMG_8136.jpeg

上州 奥多摩

IMG_3105.jpeg

上州(群馬県)には妙義山をはじめとする岩山がそびえ立っています。

登山は決して楽ではないですがだか

らこそ人の手の届かない場所等には

希少種の植物(固有種)が残っています。

​岩の造形なども見事で、奇形の岩を見ながら歩くトレッキングも人気です。奥多摩の山は東京の山とは思えないほど田舎感に溢れています。

​毎年熊の気配濃厚で熊棚も(><)。

IMG_3093.jpeg

上州藪岩山

奥山感たっぷりの藪岩山。

奇形の岩なども見応えがあるので、

​山散歩しながら眺めるのも楽しい。

IMG_7967.jpeg
IMG_0050.jpeg

奥多摩など

東京都の山とは思えないほど奥地。

標高は高くはないが、長い距離を

歩かなければならないお山です。

IMG_3419.jpeg
IMG_0340_1675591122306.jpeg

妙義周辺

妙義山は日本三大奇景の岩山でその景色も素晴らしく、周辺の岩もまた神々しい。​

IMG_6744.jpeg
B6E2BEE9-9A97-4E13-95A5-44B8435AC01D.jpeg

美しい自然

bottom of page