ドライフラワーについて
信州ドライフラワー

冷涼な気候に恵まれた長野県。
野菜はもちろん花卉栽培も盛んに行われております。
美しい空気と清らかな水から育つ植物は大変美しく、湿度が低い地域性を活かしたドライフラワーもまた人気があります。
はなび農園の植物
はなび農園で植物栽培を行ない収穫された生花を使用しプリザーブドフラワー、ドライフフラワー等の資材の制作もしております。
講座では当校オリジナル資材等もお持ちしています。


たっぷりの資材を
緑の講座等では各種様々な資材を使用しております。
皆様にお喜びいただける様、沢山の資材を制作しお持ちしております。四季折々の自然花材の温かさを感じていただけましたら大変嬉しいです。
育てたハーブを使って
ハーブは個性的な香りがします。
ハーブティーとして使用したり香料として料理に利用することもできますがリースやスワッグなどの作品を制作することもできます。
風通しの良い場所で乾燥させるだけで自分だけの香りオリジナルハーブミックスを作ることができるのも魅力です!!

ドライフラワー
制作教室について
ドライフラワー制作方法を学びたいという方へお願い
ドライフラワー制作教室を随時開催しておりますが、ドライフラワーにする花材が季節によって変更となりますがご了承下さいませ。季節によっては、手に入らない素材もございます。
特に冬季にはハウス栽培で育てられた花材のみとなります。


通常ドライフラワーはご自宅で比較的簡単にできるものです。当校では特殊な材料を使用して制作 する場合や着色作業をしてからドライフラワーにするもの、ドライフラワーにしてから着色加工するものなど色々な方法で作り上げた花をアレンジしております。
詳細はお問い合わせ下さい。
作ってみましょう♩♪
「私も作ってみたい!」
と興味をお持ちの方がお手軽にお試しでできる工作をご紹介!ぜひご自宅で楽しんで下さい。
ドライフラワー
作ってみましょう

「誰でもお手軽に楽しめる」
のがドライフラワーです♪
吊るしておけばできてしまうのがお手軽ですね。(自然乾燥)
ただしドライフラワーに向く花と向かない花がございます。
準備するもの
*器水がたっぷり入る器
*バラなどのお花
*ハサミ


新鮮なお花の茎をカット!
1時間ほどしっかりと給水
させてあげます。
その後吊るすだけです!
乾燥している地域だと1週間
ほどで出来上がります。
大輪の花などは2週間以上は
必要になります。
乾燥した後に保存する場合は
カビに注意!!
密閉容器に入れて保存しても
カビが生えてしまうことが!
しっかり乾燥しているように
見えても花によっては湿気が
残っていますのでしばらくは
蓋を開けて乾燥させるなどの
配慮が必要です!


野にある雑草と呼ばれる草達も
大変美しく趣があります。
ドライフラワーにして残したい
ところではありますが、雑草の
類は乾燥後にタネをしっかりと
落とすものが多いのです。
流石に性根逞しいですね。
雑草の種を運ぶことになります
ので注意が必要です。


ドライフラワー
に適したお花

バラ
ドライフラワーのバラはアンティーク感が魅力。
ドライフラワーになった時の色の変化が大きく暗めの色に仕上がります。咲ききってから吊るすと花びらが散りやすいので新鮮なうちに乾燥させて下さい。

綿花
近年とても人気の綿花。
収穫した状態のままでも
ドライフラワーの様ですが枝を切り日陰に吊るしておくと比較的早くドライフラワーになります。
そのまま飾っても可愛らしいですしリース等にアレンジしても素敵です!

アジサイ
アジサイにはドライフラワーに向いているものと
そうではないものがありますが秋に色づいた花を収穫して乾燥させると、ともて美しいドライフラワーになります。
オランダ産の肉厚アジサイがおすすめです!

ドラムスティック
ドラムスティックの類もとても人気があります。
ドライフラワーになった時の色の変化が少ないのも魅力です。
クラスペディア、スカビオサのドラムスティックが可愛らしく特徴のある作品が製作できます。

ヘリクリサム
もともとドライフラワーの様なお花ですから乾燥時間も短く仕上がりますしドライフラワーになった時の色の変化が少ないのでアレンジに向いています。栽培も難しくないのでお庭で栽培した花を乾燥させるのも♪♪

ハーブ類
ハーブ類も綺麗に乾燥します。ローズマリーなどはリースにしても素敵です。ただしハーブは香りが強いので飾る場所を選びます。
乾燥したハーブを調味料にしたりオイルを作ることも可能です。

ラベンダー
とても良い香りがする花
ラベンダーはハーブの女王様と呼ばれています。
乾燥後はリースにしたりサシェにしたりと
楽しみも多いです!
中でもグロッソは香りが高くドライフラワーにしやすい品種です!

ふうせんポピー
フーセンポピーは、ニゲラの花が咲き終わった後の姿です。かわいい形が
ドライフラワーとして人気があります。
栽培も難しくなく乾燥もしやすいのでおすすめです。壊れやすいのでアレンジする際には注意して下さい。

チューリップ
チューリップは、水分が多い花なのでドライフラワーには向いていないと
思われていますが、素敵なドライフラワーになる品種もあります。しっかりと乾燥させるとチューリップらしいかわいい形が残りますのでスワッグにするのも素敵です。

ユーカリ
とても人気があり種類も豊富なユーカリ。どの品種もドライフラワーに向いていますし長持しますので一度試していただきたい植物です。
生のまま束ねて吊るしておくだけでスワッグになりますよ。

リューカデンドロン
リューカデンドロンやプロテアなどのネイティブフラワーも近年大変人気です!
乾燥しやすく特徴的な形は存在感がありディスプレイやブーケにも利用されています。花屋さんで見つけたら是非!

エリンジウム
乾燥もしやすく、丸い可愛らしい形がアレンジに向いているのですが棘があるのでアレンジの際には注意が必要。
種類によっては棘が刺さります。収穫の際にも厚手の手袋を着用しています。

カスミソウ
ドライフラワーにしやすいカスミソウはドライフラワーの定番です。インクを吸わせて色をつけても素敵。私が初めて作ったドライフラワーもカスミソウでした。40年以上前のカスミソウが祖父の家にはあります。

千日紅
美しい色が特徴の千日紅の仲間。ドライフラワーにしても美しい色が残るので素敵な作品ができます。栽培もしやすく自宅のお庭やプランターでの栽培も可能です。乾燥もしやすくドライフラワーに向いています。

バンクシア
最近最も人気なのでは?と感じるバンクシア。
存在感抜群です!
色々な種類がありますがほとんどのバンクシアは
ドライフラワーになります。
スワッグ、ブーケなどに向いています

ドライフラワーに適した植物はこのほかにも沢山あります。
まずは身近な花から乾燥させてみて下さい。
自分だけの素敵な作品を
作って下さいね。
